![]() | ![]() |
公益財団法人日本環境協會
こどもエコクラブ全國事務局
2018年度こどもエコクラブ「全國エコ活コンクール」壁新聞?絵日記?映像(新設)の募集について
18.10.15
公益財団法人日本環境協會
公益財団法人日本環境協會
![]() |
![]() |
(公財)日本環境協會(こどもエコクラブ全國事務局)は、地域の中で自主的な環境活動を行っているこどもエコクラブの子どもたちを対象に、「全國エコ活コンクール」として日頃のエコ活動 (エコロジカルあくしょん)をまとめた壁新聞、絵日記および映像を募集いたします。
作品は、環境関連の有識者が審査し、壁新聞部門では環境大臣賞、文部科學大臣賞、消費者庁長官賞および特別賞を、絵日記部門、映像部門は優秀賞を決定いたします。なお、受賞したクラブ(団體)およびメンバー(個人)は、2019年3月24日(日)に開催する「こどもエコクラブ全國フェスティバル」內にて表彰を行います。また、壁新聞応募クラブの中から各都道府県1クラブを選抜し、同フェスティバルにて全國的な交流を図ります。
![]() |
![]() |
- 1.実施目的
-
- 子どもたちが日頃のエコ活動(エコロジカルあくしょん)をまとめることによって、活動を通して感じたことなどをふりかえる機會や新しい気づきを得るきっかけとすること。
- 子どもたちの創意?工夫にあふれる壁新聞?絵日記や、生き生きとした様子が伝わる映像を、顕彰したり全國各地で展示したりすることによって、活動意欲の向上や心豊かな成長を育むとともに、地域を巻き込みながら環境活動の輪を広げていくこと。
- 子どもたちの活動に対して有識者からアドバイスを行い、活動の充実?発展を促進すること。
- 2.実施概要
-
- 応募資格
全國のこどもエコクラブ
(登録クラブ數 1,729クラブ 登録メンバー數 98,055名 ※2018年9月末現在) - 募集內容
【壁新聞部門】
日頃のエコ活動をまとめた壁新聞 ※クラブ単位で制作
【絵日記部門】
「みんなに一番伝えたいエコ活動」「これからやってみたいエコ活動」「エコ活動で地域をこんな風にしたい」などを書いた絵日記 ※個人単位で制作
【映像部門(新設)】
日頃の活動の様子をまとめた映像 ※クラブ単位で制作 - 募集期間
2018年10月~2019年1月9日(水) - 作品送付先
壁新聞?絵日記:こどもエコクラブ地域事務局※
※こどもエコクラブ事業に協力していただいている各自治體等に設置
映像:こどもエコクラブ全國事務局 - 選考方法
環境教育?保全活動にかかる有識者等からなる審査會において、「獨創性」「発展性」「アピール力」「地域との密著度等」を選考基準として審査する。 - 賞その他
【壁新聞部門】
環境大臣賞、文部科學大臣賞、消費者庁長官賞、日本環境協會賞の他、特別賞を授與し、「こどもエコクラブ全國フェスティバル」で表彰する。さらに各都道府県から1クラブを全國フェスティバルに選抜する。
【壁新聞(幼児部門)】
幼児のみで構成されるクラブに対しては、全國で2クラブに「ミールケア?エコまる賞」を授與する。
【絵日記部門】
優秀賞を授與、および「こどもエコクラブ全國フェスティバル」で表彰。
【映像部門】
優秀賞を授與、および「こどもエコクラブ全國フェスティバル」で表彰。 - お問い合わせ先
公益財団法人日本環境協會內 こどもエコクラブ全國事務局
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250 E-Mail:
URL:http://www.j-ecoclub.jp/
- 応募資格
- 【參考1:こどもエコクラブ事業について】
-
こどもエコクラブは、1995年に環境省事業として始まりました。2011年度からは、事業発足當初より全國事務局を擔ってきた弊協會が継承し、環境省の後援、地方自體や企業などの支援をいただきながら、子どもたちが主體的に地域で行う環境活動?學習を支援しています。今までに延べ240萬人を超える子どもたちが參加し、今年度も約10萬人の子どもたちが參加しています。
- 【參考2:2017年度 壁新聞?絵日記受賞作品(抜粋)】
- ■壁新聞
-
◆環境大臣賞
「せいわエコクラブ」(大阪府大阪市)
○壁新聞タイトル:「水はどこから」
◆文部科學大臣賞
「玉一アクアリウム」(兵庫県神戸市)
○壁新聞タイトル:「明石川をたべる」
- ■絵日記
-
◆優秀賞
「もりの學舎キッズクラブ」
ハンブレ 沙彌(愛知県長久手市)
○絵日記タイトル:
「ちょっぴりこわかったむしさがし」
◆優秀賞
「わくわくエコクラブ」
辻橋 穂登(岡山県津山市)
○絵日記タイトル:「たな田の草かり」
- 本件に関する報道関係の皆様からのお問い合わせは下記までお願い致します。
- 公益財団法人日本環境協會內 こどもエコクラブ全國事務局
擔當:東?善生?竹澤 E-Mail:
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250